青梅宿「青梅村」に位置する住吉神社の氏子である地区で
山車を曳いたのが青梅大祭の始まりだという。
明治の終わりまで山車の上に乗せていた山車人形は、
江戸末期に青梅の産業であった青梅縞などで活況を
呈していた商人達が買い求めたそうだ。
電線が張られるようになると人形は町内に飾られるようになる。
今ではこの人形達は青梅市の指定有形民俗文化財に
指定されている。
青梅大祭の見所は、華やかな衣装で山車を先導する拍子木と
手古舞、粋ないでたちで唱ずる町内衆の木遣り、
山車が行き交うときの競り合い(ひっかわせ)、青梅ならではの
威勢のいい囃子、街道を埋め尽くす露店‥。
12台の山車が勢揃いする祭りはなかなか見られない。
毎年5月2日・3日が大祭だ。
歴史あるお祭り、是非訪れてみては!
↑江戸の名人形師仲秀英の作。
↑かわいらしい手古舞。
↑囃子や踊りも見ものだが、山車の彫刻が素晴らしい。
なかには江戸時代制作のものも。
↑3日の露店の数は凄い。
露店のおばちゃんとのじゃんけん対決に勝利し、
1本サービスしてもらう。
(荒澤屋から青梅市街まで車または電車で約30分です)